top of page

駆動制御に必要な基礎知識

ここでは、モーターで駆動制御を行う際(またはモーターを選定する際)、なぜイナーシャの計算が必要なのか?の概要を説明

します。

また、ステッピングモーターを制御する上で必要なパルス数、時間、速さなどを計算例にて説明します。

●モーターで駆動制御を行う際(またはモーターを選定する際)、なぜイナーシャの計算が必要ななのか?

 イナーシャ(慣性モーメント)は、起動時や減速時に発生する加速(減速)トルクに影響を及ぼし、イナーシャが大きくなると、

 それに比例して加速(減速)トルクも大きくなります。

 駆動制御を行う際(またはモーターを選定する際)、以下の注意が必要になります。

ACモーターの場合

 ACモーターの場合、モーターのギヤヘッドの許容イナーシャ(許容慣性モーメント)が、負荷イナーシャ(負荷慣性モーメント)

 を上回る必要があります。負荷イナーシャの方が大きい場合、モーターのギヤヘッド破損につながるためです。

ステッピングモーターの場合

 ステッピングモーターは、モーターのローターイナーシャ(ローター慣性モーメント)に対する負荷イナーシャ(負荷慣性モーメ

 ント)を、「イナーシャ比=負荷イナーシャ÷ローターイナーシャ」で求め、イナーシャ比が10倍以下になるようにします。

 ステッピングモーターの場合、加減速トルクに余裕があっても、イナーシャ比が大き過ぎると、加速指令についていけず脱調

 する場合があるためです。

 

サーボモーターの場合】

 モーターの許容イナーシャ(許容慣性モーメント)負荷イナーシャ(負荷慣性モーメント)を上回るようにします。

 許容イナーシャより負荷イナーシャが大きいと、うまく制御できず動作が不安定となります。

●次に、ステッピングモーターを制御する上で必要なパルス数、時間、速さなどを計算例にて説明します。

 

 

【第1問:必要なパルス数は何pls?】

 ①基本ステップ角度 2.5°のステッピングモーターがあります。

  1回転(360°)するためには何パルス発信する必要があるでしょう?

  

  基本ステップ角度とは1パルスあたりのステップ角度なので、1パルスあたり2.5°回転することになります。

  よって、

  360〔°〕/2.5〔°〕=144〔パルス〕               答え)144〔pls〕

  【補足】基本ステップ角度2.5°x144〔パルス〕=360〔°〕

【第2問:回転する所要時間は何s?】

 ②基本ステップ角度1.25°で周波数250ppsの時、90°回転する所要時間は?

  

  まず90°回転するためのパルス数を求めます。

  90〔°〕/1.25〔°〕=72〔パルス〕(=72〔pls〕)

  【補足】基本ステップ角度1.25°x72〔パルス〕=90〔°〕

 

  ここで、ppsとは1〔s〕間に発信するパルス数のことを言います。

  つまり250ppsとは1〔s〕間に250パルス発信すると言う意味です。

  よって、

  72〔pls〕/250〔pps〕=0.288〔s〕                答え)0.288〔s〕

【第3問:回転する速度は何r/min?】

 ③上記②の条件で周波数500ppsの時のモーター速度〔r/min〕は?

 

  モーター速度〔r/min〕(=rpm)は1分間に何回転するのか?と言うことです。

  まず、1パルスあたり何回転するのか求めます。基本ステップ角度は1.25°ですので、

  1.25〔°〕/360〔°〕=0.00347〔回転〕

  1パルスあたり0.00347回転することがわかったので次に1分間に何パルス発信するのか求めます。

  500〔パルス〕x60(s)=30000〔パルス〕

  よって、

  0.00347〔回転〕x30000〔パルス〕=104.17〔r/min〕(=rpm)

  となります。                          答え)104.17〔r/min〕(=rpm)

coment.jpg

​point

keisan2.jpg

​point

keisan2.jpg

​point

keisan2.jpg
coment.jpg
coment.jpg
bottom of page